まずは 剣の套路を流す。ところどころ教わった内容を忘れている部分や動きが甘い部分を再指摘される。次の練習までに復習をしっかりしておきたい。
毎週の確認、復習から。自分はザン+サンゴウホウの動きを再確認。構えで相手に圧がある時、圧を減じてから一定になった後抜くと良い感じ。Tニキはのびのびとやるのが良さそう。
スイシュもどきの練習を軽く。平円の動きで、逆回しはどうか試す。両手でやる時の添える側と同じじゃないか、という事で、両手で行う。片手でつらい時に両手で行う様に動くと、さばける、という結論。また、片手で両手の動きを行うと、相手の腕に自分の肩をぶつける動きになる。だいぶ前から教わっていた内容と合致、ようやく理解する。基礎は大事。
今回はピーの練習が主体。
ピーを立ち上がりの動作で打つ際、過途式に注意。ちゃんと弓歩を経由する。
予備動作にカシュが入るが、『「よっス」と手を上げる動作』というのをDニキに言ったらなんとか伝わった。肩を上げない。
カシュの時、肋骨を後ろへ流す。腰は捻らない。他の技でも肋骨は前後上下に動かして使う。ただし、下へ動かす場合はあまり意識しない方が良い(落手)。
0 件のコメント:
コメントを投稿