2012年10月24日水曜日

2012/10/06


活歩のサンゴウホウ、歩きながらサンゴウホウを打つ練習から。定番の指摘、打とうとしない(上体に引きずられないこと)を受ける。攻撃技→打った感覚が欲しい→上体に引きずられる、となっている様子。打つ感触を求めないこと。無意識だと、感触を求めてしまうので注意する。サンゴウホウは3打ではなく、1打でぬるっと打つ(シュワイ→休→パイ→休→ザン としない。一息つかずに打ち終わる)。こちらも、攻撃技→打った感覚が欲しい→一息つきながら打つ、となってしまっている。 以上を意識して打つと、前回の練習(8/4)指摘後の形と同じになった。
次に、定歩(歩を進めずに行う)のサンゴウホウ。注意点は、中国腰をひねり、腰骨が上体に付いて行かないこと。全身(下半身・上体・腕)が慣性の法則で動く(初級)を卒業して、下半身(土台)をストッパーで止め、止まった勢いで上体を飛ばす(中級)こと。上体を飛ばす為には、中国腰の上下で別々に動かす必要がある。そこで、片方の腰骨の位置を固定し、逆半身(足・腰・肩・腕)を動かす(向きも変えない)練習を行ったが、ビデオで動きを確認したら、上下が完全にくっついて愕然とした。揺腰法での腰のひねりを使うのだが、まったく使えていない。基本功の動きがどこにどのように使われているかをまったく考えていなかったことに気付いた。

2012年10月5日金曜日

2012/09/15

土台の安定をメインに練習。まずは横歩き。軽く膝を曲げて立ち、横へ足を出す。
腰の高さを一定にする為に動くのではなく、どの様に動けば結果的に腰の高さが一定になるか、を考える。力は出来るだけ抜く。どの状態の時にぶつかってもぐらつかないことを目的とする。
練習の時は、腰を押された状態で歩き、(押されている箇所の)圧が一定になること。
フリーに攻撃(軽く行う。触れるだけのつもり位の軽さ)し、どういう時に攻撃できるか、反撃できるか、防御できるか、等、自分がどんな時にどんな距離ならどんなことが出来るかを把握する。
腕(攻撃方法)をどう動かすか考えるより、足をどう動かすかを考えた方が動きやすい。
相手が引くタイミングに合わせて進む方が楽であり、予想位置以外でぶつかると固まってしまった。固まった後に出来るだけ早く弛めることと、どこでぶつかっても良い様にすることを念頭に置くことにする。
最後にシュワイの練習。対人でない場合は肩の高さで打つ(肩より高い位置を打とうとすると、肩が上がってしまう為)。打ち切った後、弛めて更に伸ばす。

2012/09/29は5週目の為、カルチャーセンターは休み。