2025年7月12日土曜日

2025/07/12 練習

 剣の練習から。弓歩を細かく教わる。過渡の弓歩もしっかり前足重心にし、後ろ足を踏みかえる。また、剣での払いの後の手の払いは、手だけ動かしているので、身体で払う。揺腰法の要領で、同時ではなく、剣での払いの後に行う。更に、剣は肘に角度を付け、自分を刺さない。

Tニキの復習お手伝い。落手と同じ動作だが、できていない箇所を色々指摘したが、結論としてはTニキ的に外側へ落とし内側へ入れない、でしっくりきたそう。何を思ってその行動をしているのかを分析した方が良かったかもしれない。

今日の練習テーマ1つ目は「雑に打つ」。コントロールするより雑な方が威力が乗るとの事で、試したが、普段から雑だったと言われる。腰が動いていない、前の膝が曲がっていない、後ろ足の順歩の位置が違う、と指摘を受ける。前足のクワを緩め沈める、しっかり前へ重心を移す(前足に座る感じ)、前足重心になると後ろ足が緩むので、お尻の真下へ後ろ足を寄せる。的に当たったエネルギーを後ろ足着地で衝撃緩和する。打つ時に、腕を伸ばして打とうとしない事。打ち切るというシチュエーションは無い。

弓歩で、前足へ後ろ足を寄せ、両足状態になるのを崩れないよう練習。ジャンピングスクワットと似ている。

練習テーマ2つ目は「ホソをチンピラモード、ゾンビモードで打つ」。人によって、しっくりくるモードが違う。良くなる部分と悪くなる部分両方あるが、良いところ残しで使える様にするのは難しそう。

2025年7月9日水曜日

2025/07/05 練習

剣の套路の練習から。弓歩を意識して練習。カシキがだいぶダメらしいので、基本を大切に。

Tニキの復習手伝い。落とす動作が、先週練習したホソを1動作で行うのと合体し、変な動きになっていたので修正。

さばいて打つ。揺腰法やサンモウシキ、チュアンの要領で行う。背の高さの関係か、チュアンがマシュっぽくなっていたので、議論。色々なところで落手の動きとシンケンホウの足の動きを使っているという結論で話はスッキリおさまった。

上記の練習は相手の拳をさばいて相手の脇を見させてそこへザンを打つ練習だとのこと。こちらの方が自分は理解&動作しやすかった。相手を回転させる、動かす意識を持つ。早めにさばきはじめる。


2025/7  練習場所

7月の練習予定

 5日 10時~13時 UMECO第4会議室
12日 10時~13時 観光交流センター
19日 9時~12時 UMECO第4会議室
26日 10時~13時 UMECO第7会議室

よろしくお願いします。

2025年6月30日月曜日

2025/06/28 練習

まずは 剣の套路を流す。ところどころ教わった内容を忘れている部分や動きが甘い部分を再指摘される。次の練習までに復習をしっかりしておきたい。

毎週の確認、復習から。自分はザン+サンゴウホウの動きを再確認。構えで相手に圧がある時、圧を減じてから一定になった後抜くと良い感じ。Tニキはのびのびとやるのが良さそう。

スイシュもどきの練習を軽く。平円の動きで、逆回しはどうか試す。両手でやる時の添える側と同じじゃないか、という事で、両手で行う。片手でつらい時に両手で行う様に動くと、さばける、という結論。また、片手で両手の動きを行うと、相手の腕に自分の肩をぶつける動きになる。だいぶ前から教わっていた内容と合致、ようやく理解する。基礎は大事。

今回はピーの練習が主体。
ピーを立ち上がりの動作で打つ際、過途式に注意。ちゃんと弓歩を経由する。
予備動作にカシュが入るが、『「よっス」と手を上げる動作』というのをDニキに言ったらなんとか伝わった。肩を上げない。
カシュの時、肋骨を後ろへ流す。腰は捻らない。他の技でも肋骨は前後上下に動かして使う。ただし、下へ動かす場合はあまり意識しない方が良い(落手)。

2025年6月21日土曜日

2025/06/21 練習

 先週は休みだったので、殺陣ワークショップに行ってきた。そこで教わった呼吸法が良さそうだったのでTニキに試してもらったら、やはり良さそう。腹帯に息を溜め、腹を膨らませたまま息を吐き、吐けなくなったら腹をへこませるというもの。

太極拳のプーブゥを習う。横に開くのではなく、後ろに引く。かかととつま先の位置がそろう事がポイント。長拳系は横に開き、かかとの位置がそろう。

ザン+サンゴウホウ。受け手側は構え時点で圧をかけたままだと、聴勁しやすい。また、抜けに即反応できる。攻撃側は相手に圧がある時の打ち方を考える必要が出てきた。フェイントを入れたら良さそうなので、次回試す事にする。
ザンの時ホシュはセットで使う。ホシュした時にはシュワイが入っている事。

撒網式もしくは開合の動きで相手を崩す練習。久々にやったので、思い出すのに時間がかかる。相手の殴る手の誘導方向に注意。自分のそばでなく、外側へ流す。また、踏み込み位置を調整する。相手の後ろ足につくくらい踏み込む。また、正面から突っ込むのではなく、回り込む意識。


2025年6月9日月曜日

2025/6/7 練習

個人練習、 剣の套路から。先週指摘された事を一部忘れていて、再度指摘を受ける。もっと意念の練習をせねば。また、弓歩から虚歩への過渡をTニキに教わる。指摘されてみると、内容は理解していたが、動作としてまったく意識もしていないし出来ていなかった。教わった基礎を套路に活かせていない事が多いので、細かい指摘は助かる。

今日は基礎も出来ていなかった事もあり、先週に引き続き五歩拳の練習に混ざる。
蹴りの後の馬歩で上半身が倒れてしまうので、練習。イメージとしては床の線に頭(上体)を置く、が良いかもしれない。過渡を時間をかけてゆっくりと行う練習も家での個人練習に取り入れた方が良さそう。

Tニキに先週の話の続きを説明。ザン→サンゴウホウ。伝わったか疑問だが、動きは良くなった。

DニキH氏S氏は捌いて打つをやっていたので、コツを聞いてみたところ、重心移動→重心移動を回す→手を合わせる→チュアンで重心を回す→ヤンキー→松平健、との事。チュアンまでは理解したし、良い動きだったが、Dニキはヤンキーでそれまでの動きがリセットされていた。
つま先ではなく、かかとに乗るのがポイントとのこと。

その後、DニキH氏は、先週の復習として、シュワイ(でもなんでも)を打つ時に最長で打つの練習をしていた。腰骨の高さを意識すると良い感じっぽい。(腸腰筋を引き上げる)

2025/6 練習場所

 7日 10時~13時 UMECO第1会議室

14日 お休み

21日 10時~13時 UMECO第7会議室

28日 10時~13時 UMECO第4会議室