伸肩法の伸ばす部分をピックアップして練習する。かまえから伸ばす時、詰まってから力をこめて押すのではなく、伸ばす前に相手の押す圧を感じて足まで流し、自分の体勢を整えて伸ばす。また、引手を忘れないこと。特に利き手を伸ばす場合、引手側の肩が上がってしまいやすいので注意すること。引手の肩の後ろに壁があるイメージで、後ろ肩を回転の支点にして、伸ばす。頭を支点にして回転すると、力が分散してしまう。
前回から引き続きホソの練習。打ち終わった後、前に進んでいる場合には、後ろ足を寄せる。ホソを打つ時の背中側の曲げる場所は鳩尾の裏あたり。
2014年8月31日日曜日
2014年8月18日月曜日
2014/08/16
パイの練習から。パイを打つ手とは逆側の腕の後ろに壁があるイメージ。この時、「腕を止めてる」ではなく、壁があるので腕がそれ以上後ろにいけないだけ。
次はホソの練習。先週の復習。ホソを打つときは、足で打つ動作に入った後に、腕を上げる位、腕を上げるのを遅らせる。砲丸など重い物を、相手に渡すイメージ。
次はホソの練習。先週の復習。ホソを打つときは、足で打つ動作に入った後に、腕を上げる位、腕を上げるのを遅らせる。砲丸など重い物を、相手に渡すイメージ。
2014/08/09
しばらくお休みしていましたが、復帰しました。
まずは普通に歩いて、的に当たる(打たない)練習から。両手を上げてミットに当たるだけだったのを、段々とホソにする。的に触れる前に、打とうとかまえた状態になると、相手は身構えてしまう(受ける準備が完了してしまう)ので、的に触れるまでは、なにげなく手を上げるという練習。
また、打っている時にたわみが出ないこと。たわみが出るのは、的へ触れた時に打つ準備が出来ておらず、触れる→準備→打つと段階的になってしまっている証拠。
次に、定歩かまえで、押される力の流れに角を作らない形を確認し、確認できたところで、定歩かまえの用法の延長でザンを打つ練習。手は打った後は落ちるに任せる。
まずは普通に歩いて、的に当たる(打たない)練習から。両手を上げてミットに当たるだけだったのを、段々とホソにする。的に触れる前に、打とうとかまえた状態になると、相手は身構えてしまう(受ける準備が完了してしまう)ので、的に触れるまでは、なにげなく手を上げるという練習。
また、打っている時にたわみが出ないこと。たわみが出るのは、的へ触れた時に打つ準備が出来ておらず、触れる→準備→打つと段階的になってしまっている証拠。
次に、定歩かまえで、押される力の流れに角を作らない形を確認し、確認できたところで、定歩かまえの用法の延長でザンを打つ練習。手は打った後は落ちるに任せる。
2014年夏季講習会のお知らせ
梅雨に入り、ジメジメした気候ですが、会員の皆様には練習に励まれていることと思います。
さて、恒例の夏季講習会の詳細が下記の通り決まりましたのでお知らせします。
今年は会場の予約状況の関係で9月に、常松先生が会長を務める散打友好協会主催の散打大会と同会場で開催されていますので、その見学もできます。
遠方の兄弟弟子とも交流を深める絶好の機会です。万障繰り合わせの上ご参加ください。
尚、締め切り厳守でお願いします。
記
日 程 : 2014年9月15日(月)祝日
場 所 : 中央区総合スポーツセンター地下柔道場
中央区区日本橋浜町2-59-1 03-3666-1501
都営:新宿線浜町駅徒歩2分、浅草線人形町駅徒歩10分
東京メトロ:半蔵門線水天宮駅徒歩10分、日比谷線人形町駅徒歩8分
時 間 : 9:00~17:00
講習会費: 協会会員6,000円、一般講習受講者7,000円、一般10,000円
内 容 : 通背拳の套路とその用法、対練、通背拳の理論 (予定)
申込締切: 2014年8月31日(日)
さて、恒例の夏季講習会の詳細が下記の通り決まりましたのでお知らせします。
今年は会場の予約状況の関係で9月に、常松先生が会長を務める散打友好協会主催の散打大会と同会場で開催されていますので、その見学もできます。
遠方の兄弟弟子とも交流を深める絶好の機会です。万障繰り合わせの上ご参加ください。
尚、締め切り厳守でお願いします。
記
日 程 : 2014年9月15日(月)祝日
場 所 : 中央区総合スポーツセンター地下柔道場
中央区区日本橋浜町2-59-1 03-3666-1501
都営:新宿線浜町駅徒歩2分、浅草線人形町駅徒歩10分
東京メトロ:半蔵門線水天宮駅徒歩10分、日比谷線人形町駅徒歩8分
時 間 : 9:00~17:00
講習会費: 協会会員6,000円、一般講習受講者7,000円、一般10,000円
内 容 : 通背拳の套路とその用法、対練、通背拳の理論 (予定)
申込締切: 2014年8月31日(日)
2014年3月13日木曜日
2014春季講習会のお知らせ
2014年1月26日
各位
日中武術交流協会
2014春季講習会のお知らせ
寒い季節ですが、会員の皆様には練習に励まれていることと思います。
さて、恒例の春季講習会を開催いたします。詳細は下記のとおりです。前回の秋季講習会は常松先生がアクシデントで帰国できず、先生がご不在のまま行いました。今回は常松先生の帰国後初めての講習会です。万障繰り合わせの上ご参加ください。
記
日 程 : 2014年3月23日(日)
場 所 : 戸越体育館
品川区豊町2-1-17
東急大井町線戸越公園駅下車、徒歩7分
時 間 : 9:00~17:00
講習会費: 協会会員6,000円、一般講習受講者7,000円、一般10,000円
内 容 : 通背拳の理論、散手
申込方法: 常松老師又は各支部長へ連絡。
支払方法: 各支部長に直接支払う。又は下記講座に振り込み。
※銀行振込の場合でも申込書を提出してください。
(振込先)みずほ銀行 羽田支店
普通口座 1756745
日中武術交流協会 代表 常松勝
2013年10月18日金曜日
2013年秋季講習会のお知らせ
各位
日中武術交流協会
2013年秋季講習会のお知らせ
恒例の秋季講習会の詳細が下記の通り決まりましたのでお知らせします。
11月に会場が取れなかったため、12月になってしまいましたがご了承ください。
今回は9月の基礎講習会に引き続き、もう一度基本の見直しを行います。
これは常松勝先生率いる日中武術交流協会の通背拳を統一するものです。
また、今回は新しい套路も行います。
今年最後の講習会です。万障繰り合わせてご参加ください。
尚、締め切り厳守でお願いします。
記
日 程 : 2013年12月1日(日)
場 所 : 戸越体育館地下武道場
品川区豊町2-1-17
東急大井町線戸越公園駅下車、徒歩7分
時 間 : 12:00~17:00
講習会費: 協会会員5,000円、一般講習受講者7,000円、一般8,000円
内 容 : 基本功と五行掌、套路(劈山炮)、通背拳の理論
申込締切: 2013年11月17日(日)
申込方法: 下記の申込書に記入し切り取って常松老師又は各支部長に提出。
支払方法: 各支部長に直接支払う。又は下記講座に振り込み。
※銀行振込の場合でも申込書を提出してください。
(振込先)みずほ銀行 羽田支店
普通口座 1756745
日中武術交流協会 代表 常松勝
日中武術交流協会
2013年秋季講習会のお知らせ
恒例の秋季講習会の詳細が下記の通り決まりましたのでお知らせします。
11月に会場が取れなかったため、12月になってしまいましたがご了承ください。
今回は9月の基礎講習会に引き続き、もう一度基本の見直しを行います。
これは常松勝先生率いる日中武術交流協会の通背拳を統一するものです。
また、今回は新しい套路も行います。
今年最後の講習会です。万障繰り合わせてご参加ください。
尚、締め切り厳守でお願いします。
記
日 程 : 2013年12月1日(日)
場 所 : 戸越体育館地下武道場
品川区豊町2-1-17
東急大井町線戸越公園駅下車、徒歩7分
時 間 : 12:00~17:00
講習会費: 協会会員5,000円、一般講習受講者7,000円、一般8,000円
内 容 : 基本功と五行掌、套路(劈山炮)、通背拳の理論
申込締切: 2013年11月17日(日)
申込方法: 下記の申込書に記入し切り取って常松老師又は各支部長に提出。
支払方法: 各支部長に直接支払う。又は下記講座に振り込み。
※銀行振込の場合でも申込書を提出してください。
(振込先)みずほ銀行 羽田支店
普通口座 1756745
日中武術交流協会 代表 常松勝
2013年9月26日木曜日
2013/09/21
本日の練習は、シュワイと受け流しを重点的に行った。シュワイは肘を打ち出し肘から先はついでに飛んでいくイメージで打つ。肩甲骨を落として肩を入れ肩(上体)をひねる事で、肘を飛ばせる。力は足から発する。肩をひねり肘を出した所から、変化可能であり、当たった後に足から発する。変化は、受け流すも良し、攻撃(シュワイでもパイでもテンカンショウでも)するも良し。シュワイはボケに対するツッコミを入れる位の柔らかさで打つ。ツッコミに足のバネを合わせる。
受け流す場合は、手と足裏を支点にし、線をつなぎ、間のものを入れ込む。流しきれない時にこらえない事。
受け流す場合は、手と足裏を支点にし、線をつなぎ、間のものを入れ込む。流しきれない時にこらえない事。
登録:
投稿 (Atom)