2025年5月26日月曜日

2025/5/24 練習

 体調不良からの復帰者が多かったので、今回もリハビリ寄りの練習を行った。とはいえ、Tニキの課題復習相手になると、振り回されるので、体力的に疲れる。

少し前にあった、通背拳講習会での練習の復習。カシュからのピーで、カシュの角度つけすぎを見直し。Tニキにへは「よッス」みたいな挨拶の手で、肘も脇の開きも90度でと指摘したら、内容は伝わらなかったが、動きが良くなった。自分がやると、自分がTニキへ指摘した内容を意識して行ってもうまくいかない。うまくなったTニキを観察すると身体を斜めにしていたので、真似したらうまくいった。感覚としては、通常のかまえを少し上に上げる(?)だけなイメージ。

講習会で行った、ザン+サンゴウホウ(ザンのみ進む)の練習。シュワイパイで進まない為には、最初のザンの時に相手を留める意識が大事。その為にはかまえの時点でフェイントか圧を入れる必要がある。圧の入れ方を呼吸に合わせると、抜く時も力も抜けて使いやすい。

シュワイでもパイでも、遠くへ打つ練習。体重(軸)移動がキモ。仙骨がしっかり前方向へ移動する必要がある。思っている以上にひねられる(ウェストではない)。また、打った後、腿の全面側に負荷があってしっくりこなかったが、全面側は、前へ行くのを止めようとしているか立ち上がるかの時に使う事が多い部分であり、膝カックンで落ちたのを止める時には使わないと、改めて先生から指摘があった。膝抜きして止める(とどまる?)練習はしたことがあったが、打つ時に使っていなかったので、目から鱗。動きをなじませていきたい。

2025年5月18日日曜日

2025/05/17 練習

 先週は、4名風邪、1名休みで、教室は急遽お休みになりました。

今週も引き続き体調不良で休んでいる方もいましたが、久しぶりに復帰した方もいて、リハビリを主にした感じに。

最近、Dニキがリスト、レッグのウェイトを使って準備運動をしていたので、借りてみたところ、イイ! 軽めのウェイトを使って腕回しやシュワイなどの練習をすると、少し持っていかれる(いい意味で引っ張られる)感触で、身体のどこの部分を使われているかがわかりやすい。一人練習の時に良い負荷でした。早速帰りに100均で250gのウェイトを買って帰りました。

寸勁、短距離で打つ動きの確認。後ろ足から打てていない指摘あり。右足前だと後ろ足に重心がちゃんと立てていない事が原因で、指摘されれば直せるようにはなったが、無意識で立てていないので、要練習。また、壁に向かって打ってみたところ左手で打つ時は下半身と連動していないことが発覚。理想はシンケンホウの重心移動の動きで打つ。両手で打つイメージでやると良いかも。

Tさんにスイシュに要点を説明。自身は昔習った事がしっくり来ているが、相手に伝えるのは難しい。物を使っての説明もしたが、最初は難しい。

蹴りの練習、相手が出てくるのに合わせて、相手の足を止める。また、膝裏に引っかけて、膝を横方向へ崩す練習も行う。自分がくるくる回ってしまうが、これは足元を見ていたのが良くなかった様だ。前を向いたら、回らなかった。また、相手がどっしり構えている時には無効。相手が前に出てきたところへ仕掛けるとかかる技。

さばく練習。相手を動かせているか否かの結果はわかるが、その前のさばく動きがわからなくなってしまった。今まで色々なさばき方、動きを習ったので混乱。来週リトライ。


2025年5月7日水曜日

2025.5 練習場所

 5月の練習日

  3日   お休みです

10日 10時〜13時    観光交流センター

17日 10時〜13時    ウメコ第4会議室

24日 10時〜13時    ウメコ第4会議室

31日 9時〜12時     ウメコ第4会議室

2025年4月30日水曜日

2025/4/26 練習

 今回も個人的に剣の套路の練習から。Tニキが長い剣房を持ってきて扱い方を教えてくれたが、難しすぎる。面白いのだが、自分の使っている伸縮剣が800円、長い剣房が1000円程度なので買うかどうするか悩む。

腕の上げ下げについて、肩より上へ上げる時に真横か真正面の二択で斜めに上げるのは肩が上がりやすくなってしまうことは、把握していたが、肩より下でも手を上げる動作においては、真横か真正面に単純な動きで上げないと肩が上がってしまうことをTニキに教えてもらう。目からうろこである。斜めに上げようとするのがNG(身体の動きを理解した後ならOK)。

前回から引き続き、横シュワイ転換掌。うまくできない。接触した時点で肩が上がっているらしい。先生が指摘&見本を見せてくれる。肩と腕を開く(上を向ける)ところを見ると、最初から巻き肩になっていた模様。上を取れていればOK。理解は進むが、うまくできなかった。

2025年4月21日月曜日

2025/4/19 練習

 個人的剣の套路の練習から。毎回Tニキに見てもらえるので助かる。房が長くなったので、より動きを明確にしていく。

前回の復習として、転換掌からの引き戻し(?)を確認。前回は、右でやる時に肩が上がっていて、相手をコントロール出来なかったが、仮設を立てて検証した結果、うまくできた。肩が上がるのは腕を使ってしまうからで、身体本体を動かせばよいのだが、その理解では肩が上がる事を止められなかった。肩が上がる理由として、肋骨の上に乗っている鎖骨(語弊あり)が真横から外れる事と仮説を立てた。腕から動かすと鎖骨が肋骨前側に乗り上げて肩が上がるイメージ。身体本体と鎖骨の角度を変えない為には腕を使わず本体で動く必要がある、と考えて試した結果、うまく相手をコントロールできる状態になった。原因と結果、修正箇所が同じでも、間の理由・理解の有無が重要だと感じた。

套路(猿猴出洞)の動きの一部を練習。横シュワイ→転換掌を行う。揺腰法の要領で、横シュワイで相手の攻撃をさばいてその動きで転換掌も打つ。理想の感触があるが、自分でやる場合にはしっくりこなかったので用練習。

ホシュシュワイの練習。H氏に触れた位置から引かない事を指摘したら重かったシュワイが軽くなった。が、動作が重い状態→軽くなり、威力は硬い→柔らかく重くなったので、「重い」は主語が無いと良い状態なのか悪い状態なのかが伝わらないな、と思った。鈍い/軽やかとか良いかもしれない。


2025年4月17日木曜日

2025/4/12 練習

 今日も個人的に剣を使った套路の練習から始める。Tニキに房飾りをもらったので感触を確認しつつ行う。

シュワイの練習。肩が上がらず、肩甲骨が前にスライドする。右肩がすぐに上がってしまうので、修正方法を探す。

転換掌の練習。転換掌が防がれた後、落とす(語弊あり)が、打つ時の軌道のまま円を描くのはNG。引っかかって、重力に従い下へ落ちるイメージ。また、腕で引き寄せずに、クワで引き寄せるイメージ。シンケンホウの足の動きを使う。落とした手は、振り切らずに定位置へ戻す。

推す。覇気が必要らしい。背が反らず下腹に力が入っている状態の様だが、維持が大変。

2025年4月16日水曜日

2025/4 練習場所

 4月の練習日

  5日 10時〜13時     ウメコ第1会議室

 12日 10時〜13時     観光交流センター

19日 10時〜13時    ウメコ第4会議室

26日 10時〜13時           ウメコ第2会議室