2025年2月14日金曜日

2025/2/8 練習

 今日は第二会議室。第一会議室と同じサイズだそうだが、倉庫分か、広かった。
人が少ないうちに剣の練習をしようと思ったら、持ってくるのを忘れてしまっていた。

Tニキが前回言っていた、レッグガードを持ってきていたので早速お試し。
F氏が持っているやつはガワがプラスチックで受ける側が痛かったが、Tニキのものはクッション製なので、全然痛くない。衝撃は通るが、表面的に痛くないので気兼ねなく練習できるなかなか良いものだった。

今回は推す動作の見直しを各自の方法で行った。自身も、観る能力が上がった気がする。

最後に、D氏が股関節柔軟性のストレッチをしていたので、一緒にやったら、先週まで苦労していた仆歩が簡単にできた事に衝撃を受けた。難しく考えすぎていた様だ。

2025年1月31日金曜日

2025 2月 練習場所

 二月の練習日

1日 10時~13時 umeko第4会議室
8日 10時~13時 umeko第2会議室
15日 10時~13時 観光交流センター
22日 10時~13時 umeko第4会議室

2025年1月19日日曜日

2025/1/18 練習

 今日は久々のフルメンバー。前回見学に来た方も参加で、かなり人が多い。

D氏は前回の重心移動を踏まえての練習、左足後ろの時に、膝と腰の位置が定まっていなく、骨盤と上体(肩のライン)の向きを指摘したら、「右をしっかり向く」という方法でしっくりきた様子。その後の動きが段違いに良くなった。

Tニキは太極拳の試合(表演)をしてきたのを踏まえて、起勢の動作を使用し、片腕は上げもう片腕は下げる事で相手を崩す動作の確認。横への移動の時に右腕を体面より引きすぎていたので修正。Tニキも立ち方が左右で得意得意あったが、前回の練習でコツをつかんだらしい。とても安定していた。

自分は、剣の套路を一通り覚えたので、Tニキに見てもらい、細かいところを教えてもらった。

2025年1月15日水曜日

2025 1月練習場所

 1月18日 10時~13時 観光交流センター(野外ステージ下)

 1月25日 10時~13時 観光交流センター(野外ステージ下)

(遅くなったので、次回の練習場所です)

2024/1/11 練習

年始の恒例として、基礎の基礎を改めて練習した。
腕回し(ヨウヒホウ)の腰の回転と、立ち方について。馬に乗る時の足と一緒。バランスボールとかを内股に挟む感じ。馬に乗って剣を扱ったり拾ったりする時に、馬に影響が出ない立ち方。

馬歩、背中が反らない様に上体を起こす。
馬歩の状態で左右に重心を移動する。この時、左右の腰骨の高さが同じであること。重心が片足に乗った状態で軸の足を踏みしめる(立ち上がらない)。←床が浮き上がる時の足の踏ん張り方だろうか。

弓歩、骨盤(へそ)の向きは門派によって違う。

虚歩、前に出る様に使うのではなく、下に少し落ちる動作で相手を受け入れる時に使う。
自分で威力をバウンドさせるイメージだろうか。

今日はひっさしぶりに見学の方が来た。ブログ更新って大事。

2024年12月27日金曜日

2024 12/21 練習

最初に最近の復習として、拳を前から押してもらって、正しい形かどうかを感触で確かめた。腕に押されている感覚が無いのが正しいが、右はOKだったが左がいまいちだったので、H氏にも協力してもらい、何が悪いか見直したところ、利き足が後ろの時にちゃんと立てていないのが原因だった。部位の正しい位置などはわかってはいたが、なかなか最初から正しい形をとる事ができなかったが、スプラの立ち方をしてみたら、即正しい形を取る事ができるようになった。

今回はムエタイ回。ムエタイの蹴りやさばき方を教えてもらいつつ、中国武術の受け方をどう使うかを確認した。中国武術の両手で蹴りをさばく動作は、相手の脛の骨でなく、外側の薄い筋肉を打つと効果的らしい。ムエタイの蹴りは腸腰筋で引き上げてると思っていたが、お尻側で打ち上げているそう。色々知識が増えた。感謝。


2024年12月3日火曜日

2024/11/30 練習

 今回は腕回し(ヨウヒホウ)の見直し。H氏と自分と、腕が上がる時に肩が上がってしまっているので、修正した。結論としては、「肩甲骨を動かす」認識が間違っていた。前から、腕を上げた状態の時に肩甲骨は回転している事は教わってはいたが、肩甲骨を上下に動かす必要があると誤認しており、腕と分離して動かせていなかった。認識を改める+動作補助(牽引)で正しく動かせるようになった。ザンでの肩の使い方も、上記の方法で行うと、腕に感触が一切なくなった。間違った方法でもザンの力自体はあった(腕にも圧感触があった)ので、気づけて良かった。